虎丸山

八重山

期日 | 2016年3月6日(日) |
天候 | 6日晴れ |
コース | 南越谷7:23=8:03西国分寺8:08=8:14立川8:16=8:35高尾8:44 =9:06上野原9:23(バス)=新井~登山口~虎丸山~能岳~八重山 ~展望台~秋葉山~根本山~上野原駅(15:10頃) |
費用 | 約3,000円 |
概況 | バス停から東へ向かい、民家の横から山道に入る。鳥居をくぐり竹林に入ると太い竹が裂けていた。雪の重みで倒れて裂けたのだろうか? スタートしてから30分で虎丸山に到着。2年前は大雪の後で膝まで潜り、ここまで1時間40分かかった。 虎丸神社の祠を後に下る。急だがロープが張ってあるので安心。山風呂からの道と合流し、少し進むと急な登りになる。ヤマツツジが一本だけ蕾をつけ、一輪開いていた。暖冬とはいえ早過ぎはしないか? 能岳に到着し休んでいると30人ほどのグループが登ってきた。頂上で一緒に「ボケます小唄」と「ボケない小唄」を合唱しました。 下って登り返すと八重山。昭和の初めに地元の水越八重さんが、上野原の町と上野原小学校におせわになった恩返しにと寄付し、それにちなんで名づけられた山。虎丸山が下に見える。丹沢の山並みも見渡せる。富士山も見えるはずだが残念ながらかすんでいて見えなかった。下って行くと鐘の音が聞こえ、展望台があった。冬晴れの日はさぞ展望が良いのだろうなーと思いながら大休止。 ここから階段の道を下ると指導標は右を指して「上野原中学校・トイレ」となっている。しかし方向的には反対なので指導標に記載のない直進の道を進む。後続の人達は指導標の方向に下って行った。まっすぐ下ってトイレに出た。指導標の道はかなり迂回してここに下って来るようでしばらくして後続の人達が下りてきた。学校を回り込んで登山口に入る。お墓の中に入って行くのでちょっと戸惑うが、お墓を抜けると登山道がある。 秋葉山の頂上には祠と三角点がある。下って巨大な貯水槽の脇を通り、林道に出ると右の平坦な広場に根本山の石標があった。およそ山頂とは思えない平坦な場所に三角点と東屋がある。ここからは町中を歩いて上野原駅へ。 (荒井 記) |
————
以下は支部会員向けコンテンツです。
会員の方は別途お伝えしている「ユーザ名」「パスワード」を入力し、
「ログイン」ボタンをクリックしてください。