これよりヒカゲツツジ群生地

日陰躑躅

期日 | 4月16日(土)日帰り |
天候 | 16日晴一時曇り |
コース | ・南越谷617-657西国分寺703-731高尾746-808上野原830-915 八ッ田940…稜線…坪山頂上…平地(食事)…阿寺沢分岐…びりゅう館 (学校前)1400-1445上野原1506-1523高尾1545 |
費用 | ・費用 4,560円 (JR南越谷~上野原 1,320円×2 バス上野原~八ッ田 950円 学校前~上野原 940円) |
概況 | ・ 当初4月17日(日)を予定していたが、予報により雨の確率が高いので急きょ前日の土曜日に変更することにし、参加希望者に連絡をとり実施した。この時期土・日の上野原駅はハイカーで大混雑するので、一電車早く出向きバス待ちをして登山口・八ッ田バス停に向かうことにした。坪山は最近急に人気の出た上野原の低山で、標高差約600m、ハイキングを楽しみながらヒカゲツツジ、ミツバツツジさらにイワウチワを観察でき、6月にはイワカガミの群生も見られる。 八ッ田バス停で下車鶴川を渡りトイレの先が登り口で、西尾根コースは地元の人し か登らなかったが近頃は一般的になり、いきなり急登で始まる。ジグザク径が終わ って稜線歩きとなっても急坂は続くが危険個所にはロープが設けられているので安全である。 ヒカゲツツジ群生の写真を撮ろうと立ち止ると、「上にも沢山あるから先に進んで 下さい」と声がかかる。黄緑色のヒカゲ躑躅は今が盛りで時々ピンクのミツバツツジが混在して一段と綺麗だ。足元には白いイワウチワが競う様に咲き表示がなければ見落としてしまいそうであった。イワカガミの表記はあるがまだ若芽の状態であった。 写真撮影のハイカーをかき分けるようにやっと山頂に辿り着くが、緩っくり展望を 楽しむ余裕がなく記念写真を撮り早々に急な坂道を慎重に下山した。30分位下り少し平らなところを見つけ昼食をとった。昼食後はガイド表記に従って「びりゅう館」方面に向かい予定時刻より大幅に早く、学校前バス停に着き14時頃の臨時バスで上野原駅に向かった。(土屋記) |
————
以下は支部会員向けコンテンツです。
会員の方は別途お伝えしている「ユーザ名」「パスワード」を入力し、
「ログイン」ボタンをクリックしてください。