
三頭山西峰

期日 | 2016年9月17日(土)日帰り |
天候 | 17日 曇り時々晴れ |
コース | 南越谷6:07 ~ 6:47西国分寺6:55 ~ 7:21高尾7:26~ 7:54上野原 上野原8:10 ~ 9:00郷原9:10 ~ 10:50西原峠10:55 ~11:00 槇寄山11:20 ~ 12:05 1250m地点昼食 12:45 ~ 13:45ムシカリ峠 13:50 ~14:10 三頭山14:30 ~ 15:41 鞘口峠15:45 ~ 16:05 都民の森 BS16:45 ~ 17:53武蔵五日市(解散) |
費用 | 3190円 (南越谷~上野原1320 上野原~郷原930 都民の森~武蔵五日市940) |
概況 | 天気がずうっと雨模様で山行実施が危ぶまれたが17日天気が良い方に変わり 山行実施した。上野原8時の松姫峠行きのバスに乗車。車内はほぼ満席。郷原で 下車したのは我々の他1名。その方は西原峠まで行き薮尾根をくだると言ってい た。 郷原のバス停わきで各自準備体操をし荷物を整え9時10分出発。郷原の集落 を間を通り突き当りの民家のわきが登山口である。5分も登ると動物除けの柵が ありそこを抜けると西原峠までは登り一辺倒である。ジグザグの山道をゆっくり ゆっくり登る。30分登り小休止をとる。山道にたまった落葉が昨日まで降った であろう雨と泥と一緒になりところどころ歩きずらい。山道にはキノコが顔を出 しているが名前がわからない。少しは秋の気配を感じる。真っ白な電気スタンド のようなキノコがあった。戻ってから調べてみるとシロオニタケという。さらに 30分登り休憩をとる。このあたりが標高970m。約400m位登ったことにな る。 さらにしばらくゆくと扁盃尾根分岐となるが分岐点がよくわからない。南側の 麓に扁盃の集落が小さく見える。このあたりから斜面はゆるやかになり程なく 槇寄山と西原峠の分岐に到着する。我々は西原峠経由で槇寄山に行く。西原峠を 東に向かうと数馬に出る。こちらが三頭山へのポピュラーなコースである。 11時槇寄山到着。3等三角点がある。東側が開けて眺めが良い。ここで大休 止をとる。休憩後三頭山山頂を目指す。しばらくは平たんな尾根筋をわずかな アップダウンを繰り返しながらすすむ。山道には山栗の実がたくさん落ちてい る。ここでもわずかに秋を感じる。 12時を過ぎたので昼食をとれる場所を探す。三頭山への登りの尾根筋にかか ったので昼食をとれる適当な場所が見つからない。結局ハチザスの頭手前標行 1250mあたりで昼食タイムとする。 昼食後12時45分三頭山目指し出発する。この後ハチザスノ頭 避難小屋 ムシカリ峠を経由し14時10分三頭山西峰に到着。一休み後中央峰 東峰 (三等三角点)を経由して鞘口峠に向かう。見晴らし小屋で休憩をとり鞘口峠に 15時40分。都民の森には16時過ぎ到着。16時45分の武蔵五日市駅行き のバスに乗り武蔵五日市駅18時前到着。ここで解散しました。 紅葉には少しはやかったですがお天気にも恵まれ良い山行でした。 (久保 記) |
————
以下は支部会員向けコンテンツです。
会員の方は別途お伝えしている「ユーザ名」「パスワード」を入力し、
「ログイン」ボタンをクリックしてください。