
宮地山山頂

期日 | 11月26日(土)日帰り |
天候 | 26日 晴れ時々曇り |
コース | 南越谷6:17-6:32武蔵浦和6:39-7:10新宿7:21-8:45新松田 (臨時バス)9:00-9:25寄(やどりき)9:43…ゲート10:15… 水場10:38…11:15シダンゴ山12:00 …秦野峠分岐12:10…12:31 送電鉄塔12:40(付近で尾根道に入る)…13:01タコチバ山(588m) 13:10…寄分岐…13:30宮地山(512m)13:40…寄分岐…14:19寄 (バス)14:20-4:50新松田15:01-16:15代々木上原16:19- 16:53北千住 |
費用 | 3,500円 南越谷~新宿550円 新宿~新松田750円 新松田~寄(往復割引)940円 新松田~代々木上原720円 代々木上原~北千住240円 北千住~新越谷300円 |
概況 | 山行予定日の天気予報をみると雨時々曇りであった。関係者各位には申し訳 なかったが1日繰り上げて催行することにした。更に悪いことには前々日24日 は11月として54年振りという大雪が降ったので念のためアイゼン持参の伝達を し、予定通り出発した。 快晴であった空も徐々に雲が出始め登山口に着く頃には晴れ間が少なくなっ た。中津川に架かる大寺橋を渡り、簡易舗装された雪の登山道は滑り易く歩き 難い。猪留め扉を開け森林帯の中に入ると意外に積雪がなく歩き易くペースが 上がった。ちょろちょろ流れる水場があり右から左にカーブを切り厳しくなっ てきた登山道を歩き続け、林の向う明るく見える場所に飛び出した。低木が茂 り僅かに積雪があるシダンゴ山頂には数組のグループが休憩しており狭い。 シダンゴ山の云われを刻んだ石碑があり、中国語で宗教に起因するらしい。 雪の少ない箇所を選び座る。お目当ての富士山は厚い雲で望めないが、丹沢の 山並みは眺めることができた。 下りは女坂を秦野峠分岐に出て左折し、暫く歩き林道に降り送電塔のある陽 当りの良い場所に着く。小休止して尾根道に取りつき尚もくだり樹林に囲まれ たタコチバ山(地図に山名はない)に着く。少し下ると鞍部に分岐があり有刺 鉄線を左に見て回り込むと小広い斜面と云う感じで宮地山の標識が立っている。 復路は鞍部まで戻り雑木林の中を歩きゲ―トを出て、茶畑から明るく色づいた 集落の展望を楽しみ寄のバス停に戻った。 (土屋 記) |
備考等 |
————
以下は支部会員向けコンテンツです。
会員の方は別途お伝えしている「ユーザ名」「パスワード」を入力し、
「ログイン」ボタンをクリックしてください。