扇山山頂

お天気に恵まれて

期日 | 11 月 19 日(日)日帰り |
天候 | 19日 晴 |
コース | 南越谷6:45=7:25西国分寺7:38=8:01高尾8:10=8:39鳥沢駅(バス) 9:00=9:15扇山梨ノ木平9:30…80…扇山(軽食)11:15…65… カンバノ頭12:10…15…宮谷分岐12:30…40…13:20百蔵山(遅い昼食) 14:00…80…百蔵山登山口15:00…30…16:00猿橋駅 猿橋16:18= 西国分寺=南越谷18:06 |
費用 | 2,970 円 (休日お出かけパス 2,670 円 +バス代 300 円) |
概況 | 18日(土)は雨模様で変更した19日(日)は良い天気になりました。 大月市域内で、富士山を望む優れた景観がある場所として、12の山域(山頂)(山の数19座)を秀麗富嶽十二景(しゅうれいふがくじゅうにけい)というそうです。6・7番が扇山と百蔵山で、この日の扇山はその名にふさわしく雪化粧の綺麗な富士山に出会い、登山口・扇山梨ノ木平から登り一辺倒で疲れきった体の疲労回復になりました。 紅葉は針葉樹林帯のためなのか、時期が遅いのか期待はずれでした。広い山頂で軽く腹ごしらえをして、落葉の足下を気にしながら宮谷分岐までの長~い下りを滑り降り、試練の急登を登りきった先に百蔵山の三角点がありました。富士山は雲がかかって見逃してしまいそう。ここで遅い昼食にしました。 帰りは百蔵山登山口まではこちらから登ったほうが楽と思われる登山道で予定より早く下山できました。ここで今日一番の紅葉が見られて写真を一枚。しかし猿橋駅までは長く感じました。ホームからは今日歩いてきた扇山と百蔵山が並んで佇むのが見えました。よく歩いたなぁ〜。 南越谷に戻り有志でチョット一杯が二杯になりましたが美味しいお酒を頂きました。(志村 記) |
————
以下は支部会員向けコンテンツです。
会員の方は別途お伝えしている「ユーザ名」「パスワード」を入力し、
「ログイン」ボタンをクリックしてください。