九十九谷からの展望
鹿野山神野寺
期日 12 月 23 日(土) 日帰り
コース 南越谷7:47=8:26南船橋8:28=8:47蘇我8:50=9:29君津9:31=
9:47佐貫町(バス)9:55=10:18測地観測所前・赤鳥居10:28…
(表参道・春日神社)…11:01観測所(一等三角点)11:10…11:28
神野寺前…11:51白鳥峰11:58…12:10九十九谷展望台13:35…13:50
神野寺拝観14:05…バス停14:30=14:58佐貫町15:21=15:34君津
15:38=16:17蘇我16:19=16:37南船橋16:43=17:22南越谷
費用 3,510円
  南越谷~佐貫町 青春18切符 2,370円  
  バス 佐貫町~観測所前 570円 
  神野寺前~佐貫町 570円
概況  鹿野山は房総丘陵の一角にあって、東峰(白鳥峰379m)、中央峰(熊野峰376m)それに西峰(春日峰352m)の総称で、白鳥峰は千葉県第2の高峰、熊野峰には名刹神野寺が、春日峰に測地観測所が置かれている。付近に富山や愛宕山が遠望できる九十九谷公園があり景勝の地でもある。
 今日は越谷支部の忘年山行をこの場所に選び総勢14名で南越谷から電車・バスを小刻みに乗り継ぎ、測地観測所がある春日峰に登った。東京湾の向うに富士山が見え1等三角点がある絶景の場所だが今日は霞がかかり残念でした。下車したバス停から集落を抜け2キロ程歩き白鳥峰に向かう。神社の裏山に人の手を加えたと思われるセメントで補強した小山が現れるが登頂は難しい。そそくさと下山、九十九谷公園に入りお汁粉の準備に掛かった。周りにはゴルファーやハイキンググループが来ていた。来年も良い年であることを祈って美味しく頂いた。
 帰路はバス停前の神野寺に参拝しバスに乗った。古いことだが、昭和54(1979)年の8月のこと古刹が飼育していた虎が逃げ出し大騒動となった場所でもある。(土屋 記)

————
以下は支部会員向けコンテンツです。
会員の方は別途お伝えしている「ユーザ名」「パスワード」を入力し、
「ログイン」ボタンをクリックしてください。

ログイン
 ログイン状態を保存する