小祠の峰
要害山全景
期日 2月8日(日)日帰り
天候 8日曇り後雨
コース 南越谷749――829西国分寺836――842立川844――916上野原926――940新井----鏡渡橋--------新道分岐-------山神社----要害山----570M峰-------小祠の峰----登下分岐----コヤシロ分岐----コヤシロ山-------成実山----尾続山----側量槽跡----梅畑----尾続バス停--------新井ニ丁目1453―--1534上野原1537―――立川

費用 約3,190円  
JR(南越谷~上野原)2,670円ホリデーパス
バス(上野原~新井)260円、(新井ニ丁目~上野原)260円
概況  立川から河口湖行の快速「富士山Ⅰ号」に乗換え快適な気分で上野原駅に着き、待って
いたバスに乗る。空模様は間々だが山行きの者は少ない。
鶴川を鏡渡橋で渡り登山道に入ると薄日が出ていた空からぽつぽつと落ちてきた。
新道分岐を右折し吹き溜まりのある山神社の脇から林を抜け尾根上に出ると雨足は強く
なってきた。天気が良ければ富士山が見える広い要害山の頂に出て雨具を装着し僅かに
雪の積もった道を慎重に大倉~尾続の峠まで下った。
峠から滑らないように狭い急な登山道を上下し570M峰を過ぎ、今日のポイントである
小祠の峯を右に急降下、道標がありロープも設置されていたが雨で滑り易く慎重を期して
登下の峠に下り着き、コヤシロ山に向かった。
途中罠に掛った鹿の姿を見たが為すこともできず通りすぎた。
 雨は霙に変わり強く降ってきた。コヤシロ山は分岐から10分位奥に位置しており
当コースの最高峰だが山名表示も無く見落とし易い、分岐に戻り小雨の中昼食を済ませた。
尾続山に向かい歩くと雨足が弱まり明るくなり道も平坦で歩き易くなった。
実成山を見過ごし尾続山に着く。四等三角点があり私設の山名板もあるので記念撮影をし、
さらに明るくなった里山の景色を楽しみながら梅林を抜けバス停に下りた

————
以下は支部会員向けコンテンツです。
会員の方は別途お伝えしている「ユーザ名」「パスワード」を入力し、
「ログイン」ボタンをクリックしてください。

ログイン
 ログイン状態を保存する