期日 12月28日(日)
天候 晴れ
コース 南越谷駅8:11==西国分寺8:52、8:58==高尾9:22、9:27=9:40藤野駅9:55----日連金剛山----鉢岡山----日連山----宝山△点----日連神社前----藤野駅
費用 交通費 2,640円 南越谷~藤野 1320円×2
概況 今年もあと数日で終ろうとしている28日の日曜日、8名の参加者が集まった。
 藤野の駅前の広場で体操をして10時出発。登山口までは舗装された車道を約25分 今年もあと数日で終ろうとしている28日の日曜日、8名の参加者が集まった。
 藤野の駅前の広場で体操をして10時出発。登山口までは舗装された車道を約25分程歩く。登山口は赤い木の鳥居が目印である。少し急登と思われる道13回(新ハイの案内)ジグザグを繰り返したあと、平な所で小休止を取る。小休止のあと金剛山へ向けて歩きだす。すぐに急登が始まる。登る途中背後に展望が開け、陣馬、三頭山などが見える。金剛山には、小さな社殿があり、丹沢の大室山などが見える。
 次は昼食場所の鉢岡山を目指す。5分程歩くと北から西方面に大展望が開け、滝子の左側には雪をまとった南アルプスが見える。右に目をやれば扇山、大菩薩、三頭山など・・・。鉢岡山と宝山の分岐に出る。右に直角に曲がり鉢岡山を目指すがすぐに林道に出る。林道は鉢岡山の山頂直下まで続いていた。12時15分着。ここも展望は良い。  日だまりにて昼食とする。記念写真を撮り1時過ぎ出発。先程の分岐まで戻り宝山を目指す。途中少し急登などもあるが道は平均して下りが多い。金剛山460米、宝山374.2米、三等三角点の宝山は雑木林に囲まれ展望は無し。でもこの山行で始めての三角点に触れて満足する。宝山からの下山は始めは、なだらかな道が続いていたが水平道に出る手前、30米位の急降下がありトラロープが張られていた。慎重に下り、ホットひと息つく。そばに道票があり藤野駅へと向かう。15分程歩くと舗装道路に出る。駅にはさらに30分程の道程であった。ごくろうさんでした。

————
以下は支部会員向けコンテンツです。
会員の方は別途お伝えしている「ユーザ名」「パスワード」を入力し、
「ログイン」ボタンをクリックしてください。

ログイン
 ログイン状態を保存する