四阿屋山1
四阿屋山2
期日 3月15日(日)日帰り
天候 15日晴れ
コース 南越谷駅6:27――6:58新秋津==秋津7:13――7:41飯能7:52――9:17三峰口(タクシー)9:40鳥居山コース入口----両神神社奥社----四阿屋山
----山居広場(昼食)----駐車場----小森13:50(タクシー)――14:57三峰口――15:16御花畑――15:38西武秩父――16:35飯能16:54――17:07
秋津==17:26新秋津――17:47南越谷(以上石井さんのコースです)
費用 5,100円
概況 土屋さんが病気のため不参加となり6名の山行となった。石井さんが秋津経由西武線で、他は羽生から秩父鉄道利用で三峰口へ。
天気は2~3日前の予報では雨の予報であったがうって変わって晴れとなった。羽生からの沿線の風景を楽しみながら9時7分三峰口駅到着。その後石井さんと合流、タクシーで薬師堂に向かう。 法養寺薬師堂は日本3大薬師堂とのこと。埼玉県の重要文化財に指定されている。準備運動の後薬師堂に安全祈願して9時42分出発。天気に恵まれ肌にあたる風が気持ちが良い。
鳥居コース入口にはミツマタ/ウメ等の花が咲いていた。さして急な登りも無く一汗かくと鉄塔下に到着後一休み。北の方に柏沢の集落が見える。
 10時55分鉄塔下を出発。ここから両神神社奥宮まで少し勾配のきつい道を行く。山道は良く整備されているので不安は無い。11時10分奥宮着。奥宮に着くと新潟から
来たと云う40人のグループに出会う。これから山頂を目指すと云う。我々より先行して登ったので鎖場は大混雑。少し登っては休みまた少し登るといった具合で
ある。 お蔭で大した疲れもなく途中ツツジ新道の道をあわせ11時37分山頂に到着。三等三角点がある山頂はせまいのでごった返していたが新潟のグループが去った後はゆっく
り出来た。天気は相変わらず良く北西方向に両神山や二子山等の見晴らしが素晴らしい。 昼も近いので山頂を早々に後にし奥宮経由山居広場に向かう。
途中のフクジュソウ園ではフクジュソウはちらほらとしか咲いておらずさびしい状態。 これから出て咲き出すのか不明。フクジュソウ園から女坂を下り山居広場へ。
 予定通り12時25分ロウバイが満開の広場に到着。フクジュソウはこちらの方が多く咲いていた。ゆっくり昼食をとったのち1時20分出発。車道を10分行くと駐車場があり
そこから山道に入り20分で桜本集落へ。小森のバス停には予約を入れてあったタクシーが直ぐにやってきて三峰口へ。三峰口には14時到着。 
予定より一列車早い電車に間に合い2時20分三峰口を後にする。  途中石井さんと御花畑駅で別れ羽生へ。 羽生に着くと東武線北千住駅で人身事故があり
運転を見合わせているとのアナウンスがあったが少し遅れた程度で越谷に着くことが出来た。天気と花にめぐまれ良い山行でありました。 (久保 記)

————
以下は支部会員向けコンテンツです。
会員の方は別途お伝えしている「ユーザ名」「パスワード」を入力し、
「ログイン」ボタンをクリックしてください。

ログイン
 ログイン状態を保存する