安全で楽しい、バラエティーに富んだ山行。初心者から健脚向まで、安全で魅力的なハイキングが楽しめます。

新ハイキングクラブ

「新ハイキング」本誌 毎月15日発行。最新号目次公開中!

『新ハイキング』写真募集
投稿写真ギャラリーも掲載中

「お山の教室」開催中!

「WEB会員」限定 山名検索システム

ハイキングクラブ

出版

リンク

お問合せ

さあ、ハイキング!

新ハイキングクラブでは、「さあ、ハイキング!」の山行を毎月1~2回行っています。

まだ入会していない方、ハイキングを始めたばかりの方、「新ハイキング」に掲載されている山行に参加されたことのない方なども気軽に参加していただけるように始めたものです。
歩程時間の3~4時間は自然の中では手軽に歩ける程度の時間です。
お天気が良ければたくさんの方が参加され、ご一緒に歩く楽しさを味わっていただいています。

自然の中を行くよろこびを広め、いろいろな山歩きのたのしみを通じて、知識を深め、健康な心身を作りましょう。
ひとりで山を歩くのもよろしいでしょう。けれども新ハイキングクラブの山行に参加されて、新しいともだちをつくることも、楽しいものです。

初心者歓迎!+未入会の方も大歓迎!

やさしい山歩きをともにすることで自然と新ハイキングクラブに親しんでいただくことを目的とした山行です。
初心者で新ハイキング未入会の方 大歓迎です。会員の方もハイキングになれていないようなお友達を誘ってご参加ください。当日の申込受付もいたします。はがき大の用紙に山行申込書を書いて係りに提出していただきます。
通常の申し込み方法のほか、当日参加もできます。

お弁当、水筒、雨具はお忘れないように。雨天の場合、参加は自由です。

 

2025年6月の予定

さあ、ハイキング!506(一般向き) 湯河原・さつきの郷―幕山

期日 6月4日(水)日帰り
集合 東海道線湯河原駅9時
コース 湯河原駅=さつきの郷―小道地蔵跡―南郷山―自鑑水―幕山―幕山公園=湯河原駅
歩行 約3時間半
費用 保険料・報告書などで会費600円
地図 2万5千=箱根(係が準備)
◎坂本 勇○門馬栄男○坂本ヤス子○佐藤髙志
申込み 〒413―0001 熱海市泉249シーサイドハイツ3Bの2 坂本まで
会員はウェブ申し込みできます
備考 南郷山の近くで「さつき祭り」が開かれています。山頂から真鶴半島や相模灘の大展望が楽しめます。『新ハイキング』700号参照。

さあ、ハイキング!507 高島平歴史コース(一般向き)

期日 6月15日(日)日帰り
集合 都営地下鉄三田線西台駅改札10時
コース 西台―馬頭観音堂―蓮華寺―氷川神社―城北交通公園―稲荷神社―中山道戸田の渡し―都立浮間公園―浮間舟渡駅
歩行 3時間
費用 500円(保険料他)
地図 係が準備
◎数見 直〇杉﨑敬子〇陳 淑君〇上村勇登〇柳川達彦
申込み 〒167―0034 杉並区桃井1の14の10 数見まで
インターネットか通常はがきで
会員はウェブ申し込みできます
備考 区画された住宅地域と産業拠点の性格を持つエリア。中山道を進み、城北交通公園ではD51型蒸気機関車、都営バスの実物が見学でき、鉄道の歴史が分かります。

さあ、ハイキング!508 大名屋敷跡を訪ねる三木(さんもく)散歩 新宿御苑―明治神宮外苑(一般向き)

期日 6月19日(木)日帰り
集合 JR新宿駅 新南口10時
コース 新宿駅―新宿御苑新宿門―日本庭園―旧内藤家の庭園―整形式庭園―風景式庭園―千駄ヶ谷口―国立競技場―明治神宮外苑―銀杏並木―外苑前駅または青山一丁目
歩行 約3時間半
参加費 500円
地図 事前送付の予習資料に含めて送付。
◎鮫島員義〇鮫島厚子
申込み 〒337―0053 さいたま市見沼区大和田町2の753 鮫島まで。資料の事前配布のため、6月10日(火)までに必着
会員はウェブ申し込みできます
備考 江戸城が開かれたころはまったくの郊外だった新宿に、徳川家康の家臣・内藤清成が見渡す限りの広さの土地を家康から拝領。下屋敷を構えた。当時置かれた甲州街道の初めの宿場が高井戸宿と遠距離だったため、途中の新宿に宿場町が開かれたのが今日までの発展の契機。
明治時代になって、農業試験場を経てここが皇室御用邸(御苑)となり、戦後に一般市民に公園として開放された。
苑全体をぐるっと回る機会はなかなかないので、趣がそれぞれに異なる庭園内を一巡する。千駄ヶ谷門から出て、伐採される?などと話題になっている明治神宮外苑のイチョウ並木などの緑を確認して解散の予定。

さあ、ハイキング!509 古代蓮の里とさきたま古墳群(一般向き)

期日 6月21日(土)日帰り
集合 高崎線行田駅東口9時30分(シャトルバス乗車予定)
コース 行田駅=古代蓮の里―会館―さきたま古墳群―行田駅または秩父鉄道行田市駅
歩行 約3時間半(見学コースを含む)
費用 約3000円(上野駅起点交通費・会館入場料・保険料)
地図 熊谷・行田市街地図
◎柳澤典男
申込み 〒359―1145 所沢市山口5109の1の102 柳澤まで
備考 陽光支部合同 この蓮の里の古代蓮(行田蓮)は1400~3000年前の種から発芽、池の中に咲いていたのを発見されたものです。4つの池を見て、古代蓮会館(有料)から展望と見学の後、さきたま(埼玉)古墳群に行きます。2㌖くらいの道程です。埼玉の名前の発祥の地とされています。

「入って、登って、仲間ができる」を合言葉に多くの皆さんが楽しく歩ける山行を計画しています。
自然の中を行く喜びを広め、いろいろな山歩きの楽しさを通じて、知識を深め、健康な身体をつくりましょう。健康は山歩きから!
おひとりで山を歩くのもよいでしょう。けれども新ハイキングクラブの山行に参加されて、新しい友だちをつくることも、楽しいものです。
やさしい山歩きをともにすることで自然と新ハイキングクラブに親しんでいただくことを目的とした山行です。

▲ページTOPへ戻る

Copyright ©2003- Shin Haiking All rights reserved.